余命1年と知って、いつもと同じような日常を過ごせますか?映画『君の膵臓をたべたい』

もし、あなたの余命があと1年だとしたら。
何を思い、誰と、どんな時間を過ごしますか。

そして、
もしあなたの大切な人が余命1年と知ったら──
いつも通りに笑えますか。
何も知らなかった頃と同じように、
接することができますか。

2017年公開の映画『君の膵臓をたべたい』は、
“生きること”“人と関わること”の意味を、
静かに、けれど確かに問いかけてくる物語です。




◆作品情報

公開年:2017年
監督:月川翔
脚本:住野よる

[PR]


◆INTRODUCTION

同級生だった山内桜良が亡くなってから12年。
僕は、教師として母校の教壇に立っている。

ある日、老朽化のため取り壊しが決まった
由緒ある図書館の蔵書整理を頼まれた。

その図書館は、学生時代に図書委員として
本の整理をしていた場所であり、
彼女との思い出がつまった場所だった。

扉を開けて中に入ると、
12年前の思い出、光景、記憶が
次々と浮かび上がってくる。

 

彼女と親しくなったきっかけは、
病院の待合室で偶然拾った一冊のノート。
表紙には「共病文庫」と書かれ、
中を開くと、そこにはこう記されていた。

2003.11.29
今日から共病文庫と名付けたこれに、
日々の思いを書いていこうと思う。
……私はあと数年で死んじゃう。

「見てはいけないものを見てしまった」
そう思った瞬間、
「それ、私の……」
声をかけてきたのは、
クラスの人気者・山内桜良だった。

彼女は、膵臓の病を抱え、
余命を宣告されていた。
そしてこの出来事をきっかけに、
誰とも関わろうとしなかった“僕”は、
彼女の残された時間に寄り添うことになる。

彼女と過ごすわずかな時間は、
僕にとって非日常であり、
初めて経験する
大切で貴重な時間となっていた。


[PR]



◆言葉の余韻

君は強い。勇敢だ。
生きることを愛し。
世界を愛し。
人を愛し。
自分を愛している。
君は本当にすごい。
白状すると僕は君になりたい。
人を認められる人間に。
人に認められる人間に。
人を愛せる人間に。
人に愛される人間に。
誰かともっともっと心を通わせ、
生きてるって感じられるように。
僕は君になれるだろうか?
いや、
こんな言葉じゃ
百並べてもいい足りない。
僕は、本当は

―――志賀春樹

 

鬱陶しくても、
まどろっこしくても、
たくさんの人と心をかよわせて、
あたしの分まで生きて。
あたしね春樹になりたい
春樹の中で生きつづけたい。
ううん

―――山内桜良


[PR]


◆CAST

君・山内桜良(浜辺美波
明るくクラスの人気者。
膵臓の病気で余命わずか。

僕・志賀春樹(北村匠海)
誰とも関りをもたないクラス一地味な生徒

滝本恭子(大友花恋)
山内桜良の親友。

宮田一晴(矢本悠馬)
ガムを差し出してくれる同級生。
唯一の友人...

学級委員長(桜田 通)
山内桜良の元恋人

山内桜良の母親(長野 里美)

12年後の滝本恭子(北川 景子)

12年後の宮田一晴(上地 雄輔)

12年後の僕・志賀春樹(小栗 旬)


鳥肌がたち、
涙が溢れ出るほど感動した
素晴らしい作品でした。
そして、
生まれてはじめて
「原作を読んでみたい!」と思い、
本を購入して読みふけました。
物語の内容をわかっているつもりでしたが、
涙がとめどなく溢れてきました。
世間でいえば、いい歳したオジさんです。
そんなオジさんでも、
文字がぼやけるほど泣いてしまう作品です。
この作品と出合ったことで、
単調に繰り返される日常に
“ほんのひととき”
心を震わす時間を過ごせました。
素敵な作品との出合いに感謝です。


※ブログ内で使用しています画像などに問題がありましたら、[CONTACT]より連絡をお願いします。取り下げ、削除など早急に対応します。


[PR]




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です